おうちdeロボット学校は、技術に長けている方や、すでにロボットを作ったことがある方には向いていません。
そのような、これからロボットと触れ合っていこうと思っている親世代やその子どもたちが、公園のお砂場のように自由にロボットに触れることを楽しめる場所になっています。(知るワクワクを体験)
おうちdeロボット学校は生まれたアイデアをそのままにはしません。子どもたちの豊かな発想から生まれるたくさんのアイデアの中でキラリと光るものがあれば、本物の発明家になるためのサポートまで通して行います。(創るワクワクを体験)
そして、生まれたアイデアが未来社会を良くするものとなるように、ロボットと一緒に「SDGsカードゲーム」でも遊べる学校です。
さらに、おうちdeロボット学校はオンラインで授業を行いますので、どこでも受講できます。
新しい学びがほしいと思っていても忙しい親世代には時間を作ることが難しい時があります。オンラインで学べるメリットはネットさえ繋がれば学びの時間が得られることです。
また最近では、不登校の子どもたちが多くなってきました。大きな社会問題になっています。学校に行かないと学べないの?そんなお子さまを持つお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの声も学校が開校されるきっかけとなりました。
月1回ペースで発信しています。最新情報はこちらから。
校長(代表・長田久美)
大学を卒業後、半導体メーカーで主にアナログ回路の設計開発に従事しながらIoTセンサー技術を応用した家電製品や産業機器に数多く携わりました。その後、検査機器や建設機械を扱うメーカーで設計開発、知的財産の創出に従事しました。開発に携わったロボットは今でも工場の中で動いていますし、生み出した新しい発明技術は世の中に公開されています。
また、地方に住みながら子どもを持つ母でもあり、親世代の忙しさや新しい学びを得る難しさはとてもよくわかります。そして同じ親として不登校になってしまった子どもたちを心配に思う親の気持ちもとてもよくわかります。
身の回りではたくさんの物とテクノロジーで溢れています。ロボットはあなたの分身です。テクノロジーがたくさん詰まったロボットと上手に友だちになって未来社会をワクワクしながら歩むためのノウハウをこの学校で学んでみませんか?そしてあなたの子どもたちにも新しい学び場(公園のお砂場)を作ってあげませんか?
一緒に遊べることを楽しみにお待ちしています。
2022年3月